google-site-verification: google103700ec8b292891.html

大学の英語の授業

今回は大学の英語の授業についてお話したいと思います。先日、英語のテストが終わりました。なので今年度(というか大学の英語の授業)は終わりです。終わったー!!☺️

 

僕は大学3年間で計5人の先生の授業を受けてきました。そこで感じたことを今日はお話しします。

 

それは教え方が先生によって全然違うということです。 

 

言語の習得方法って人によってバラバラですよね。だから先生によって、授業スタイルが全然違うんです。高校の時は大学受験という、共通のゴールに向けて授業が行われるため、学年で使う教材が揃えられ、ある程度均一化された授業だったと思います。

 

しかし大学はそうではありません。大学受験のような全学生が目指すターゲットがありませんから。

 

シラバスを見ると先生によって全然違う授業が展開されていることがわかると思います。長い文章を時間かけて読む先生がいらっしゃる一方で、短い文章をサラーっと読む先生もいらっしゃる。リスニングをやる先生やらない先生等、いろいろな先生がいらっしゃいます。どちらが良い悪いとかではありません。好みの問題になってくると思います。

 

僕は一昨年に履修していた先生の授業を今年も履修しました。なぜ同じ先生の授業を履修したのか。それは授業の進め方が好きだったから。他の授業との兼ね合いで2年生の時は、他の先生の授業を履修しようとしました。でもやり方が合わなかったんですよね。(僕にとって)つまらない英語の文章を読むだけで、しかも、予習の時間がかなりかかるというスタイルでした。この先生と1年間英語を勉強するのは無駄だと思い、履修をやめました。

 

僕が2年間英語を教わった先生は、とても面白いし英語もできるようになるし単位は落とされないし本当に最&高なんですよね。その人の授業の進め方を簡単にシェアします。

 

まず、授業はディクテーションによる穴埋めから始まります。題材は海外のニュース番組。正直難しいですが、先生が意図を持って空欄を作っているので興味深いです。そのあと発音や内容の解説を受け、リピーティング、シャドーウィング。もうここらへんで授業時間の半分が終わっています(笑)。

 

僕は発音を教えてくれる先生に初めて出会いました。発音って意外となおざりにされていますよね(今は違うかもしれませんが)。

 

そのあと教科書の本文を要約していく形です(予習として要約したものを指名されて発表する)。

 

しかし要約して終わりじゃないんですよ。本文を根本から理解するというスタンス。訳すだけじゃなくて具体的にはどういうこと?ってところまでみんなで考えて読み込みます。2年間本当に面白い授業でした。僕の学習スタイルに合っていたのだと思います。

 

もちろんこのスタイルは合わないぞ、という先生もいらっしゃいます。それは訳すだけで終わりにする先生。

 

その先生は1人の学生を指名し、その学生に段落全てを口頭で訳させます。それで終わり。え、ちょっと待ってよ。その学生と先生しか授業に参加してないじゃん。文章に関する知識などの説明も特になし。単語の派生語と間違えやすい発音を黒板に書くだけ。え、それはいくらなんでもそっけなさすぎませんか?と僕は思います。

 

しかもその先生は、学生が訳せないと、なんで訳せないの?と罵倒し、他の学生に訳させます。誰のための授業?って感じです。

 

そして僕が1番びっくりしたのは、テストの問題で発音の仕方をカタカナで書け、という問題。え、日本語と英語の音って違うじゃん。どういう採点基準なのかなと、とても不思議です。発音記号を書かせるのならまだありだと思いますが。

 

長々と自分語り失礼しました。

 

僕が言いたいのは目的意識を持って授業を履修してほしいということです。英語を例に書きましたが、英語以外にも当然に当てはまります。〇〇を勉強したいからこの授業を履修する、とか、楽単だから履修するとか。

 

大学って長いように見えて本当にあっという間なんです。無駄なことをしている時間はないんですよね。そのためにシラバスをちゃんと読んで欲しいと思います。自分の目的に合った授業なのかをちゃんと自分で判断してください。

 

今日はここらへんで。ではでは。

 

前回の記事はこちらから。

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

 

コロンブスによるアメリカ「発見」?「到達」?

最近、授業でコロンブスについての英文を読みました(タイトルはColumbus:From Hero to Fall Guy)。この話が意外と興味深かったのでシェアしたいと思います。ちなみにこの話はアメリカの歴史家が書いたものになります。

 

あなたは次の空欄にどちらの言葉を入れるでしょうか?

コロンブスは、1492年にアメリカ(     )した。

①を発見 ②に到達

 

最近の児童や生徒はアメリカ到達と教わっていると思います。でも僕は発見と習った気がしなくもないです。つまり、昔は発見と教えられていたものの、最近は到達と教えられているようです。

 

史実として、コロンブス以前にヴァイキングや他のヨーロッパ人がアメリカに到達していたとされています。ではなぜ今まではコロンブスアメリカを「発見」したとされていたのでしょうか?

 

それはコロンブスがヨーロッパ中にアメリカ大陸の存在を知らしめたからです。そして19世紀までは、コロンブスは進歩や啓蒙の先駆者として、政治や宗教、社会的地位に関係なく称賛されていました。そう、19世紀までは。

 

20世紀に世界で何が起こったか。そう、2度にわたる世界大戦ですよね。ここでコロンブスに対する評価が180度変わることになります。それはなぜか。非白人国家(ヨーロッパ以外の国家)が国際的な地位を持ち始めたからです。日本もその1つであり、中国もそうです。ここからコロンブス批判が始まるわけです。

 

全米教会組織やカナダ政府などのさまざまな組織、著名人などがコロンブスを批判し始めました。

 

どんな批判がなされたかというと

アメリカ「発見」という言葉はヨーロッパ中心主義に基づいた考えであり不適切であること

コロンブスアメリカに到達しただけでなく社会基盤をも破壊し、資本主義を導入させ、大量虐殺をした悪人であること

などです。

 

コロンブス到達以前のアメリカは寺や暦、素晴らしい統治機構など文化的に優れた理想郷であり、みんなが幸せに生活をしていたと南北アメリカの人は主張します。

 

しかしここで著者がコロンブス批判への再反論を始めるわけです。コロンブス到達以前のアメリカも残虐な殺戮をしていたし、内戦をしてばっかりだったのだから理想郷なんていうのは全くの嘘だと。(でもヨーロッパ人が社会基盤を破壊したのは事実)

 

そこで、現在では、コロンブスを称賛、批判する人それぞれいるが、実益のない議論だと著者は言っているわけです。なぜならコロンブスを道具として使ってお互いに自分たちの意見を主張したいだけだから。

 

ヨーロッパ側の主張としては「アメリカ侵略はアメリカの発展にはやむを得なかった」というもの。

 

アメリカの主張としては「コロンブス到達以前は調和した世界だったのにコロンブスによって理想郷を壊され、あらゆるものを奪われた」というもの。

 

南アメリカは「コロンブスによる破壊のせいで安定した素晴らしい民主主義を確立できなかった」と主張。

 

これらに対して、「国家としての傲慢なプライドを捨てて、自国を自分で検証するべき段階に来ている。なぜなら自国しか自国のことはわからないのだから。」と著者はまとめています。

 

以上が本文の内容でした。コロンブス称賛批判の話かと思っていたら最後の終わり方が意外でとても面白かったです。

 

今日はここら辺で。ではでは。

 

前回の記事はこちらから。

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 今回のお話はこの本に載っています!

 

 

相続人の重複、相続するものしないもの-

今日も相続についてまとめていきます。

 

前回のブログでは相続人になりうる人や、相続する割合についてまとめました。

 

今回は①1人の人が相続人の資格を重複している場合、②相続されるもの、されないものについて書きたいと思います。

 

 

①1人の人が相続人の資格を重複している場合

 まずこれを読んで意味が分かったでしょうか?僕が最初に聞いた時は意味がわかりませんでした。簡単に言うと「1人の人が相続人としての資格を2つ以上持つ場合」ということになります。これはさらに2つに分かれます。

 1つ目は、養子縁組の関係にある時です。

被相続人Aには子供BとCがいました。Bの子供(Aからみると孫)にはDがいます。AがDを養子にした後、B→Aの順番に死亡したケースを考えてみましょう。

 DにはAの子供としての相続と、Bの代襲相続人としての相続の2つがあることになります。この場合、Dはどうなるでしょうか?

 この場合は、2つとも相続できるという裁判例があります。2つの相続をするいうことは、その分お金が多くもらえることになるのですが、裁判所はこれを不公平ではないと考えているようです。

 

 2つ目のケースは義兄弟姉妹間の婚姻です。

Aには子供Bがいました。BとCが結婚し、AがCを養子にした後、Bが死亡した場合、Dの相続権はどうなるでしょうか(今回、AはBより先に亡くなっており、Bには直系尊属や卑属がいなかったものとします)。Dは配偶者としての相続権と兄弟姉妹としての相続権を有することになります。この場合は配偶者としての相続しかできないようです。教科書にも具体的な説明はされていませんでした。

以上が、相続の重複問題でした。

 

②相続されるもの、されないもの

 民法には「相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。」(896条)と書いてあります。

 この規定が言っているのは、被相続人(亡くなった人)が持っていた債権(誰かにお金を請求する権利) と債務(誰かにお金を払う義務)は全部相続されるよ!ということです。でもどこまでが債権だろう…とかどこまでが債務になるんだろうというように微妙なものってありますよね。過去の裁判例を見ながら理解していきましょう。と思ったのですが、難しくなってしまうので結果だけ書いておこうと思います。理由が気になる方はネットで検索してみてください。

 相続の対象になるもの

  ・損害賠償請求権(財産的、精神的損害両方とも。ただし学説の対立はあり)

 相続の対象にならないもの

  ・生命保険の死亡保険金

  ・被相続人固有の権利

  ・死亡退職金、遺族給付金

  ・契約上の地位(ゴルフクラブの会員権)

  

簡単にまとめるとこんな感じです。

 

今日は以上です。次回は具体的な相続財産の分け方についてまとめようと思います。

 

学生のみなさん、テスト勉強頑張りましょう…

 

 

↓ 前回の記事はこちら↓ 

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

 

相続のおはなし(相続人とその割合)

みなさんこんにちは。今日からはガラッと内容を変えて相続のお話をしようと思います。なんで相続?と思う方もいるかもしれませんが、僕のテスト勉強のためです(笑)。相続法のテストが来月にあるので勉強も兼ねて、わかりやすくまとめてシェアしたいと思います。勉強した後にまとめるつもりですが、もしかしたら間違えてる部分があるかもしれません。ご了承ください。それでは始めます!

 

相続については民法という法律に規定されています。みなさんが知りたそうなところを中心にまとめていきます。

 

誰が相続できるのか?

 まずは配偶者(結婚相手のこと)(890条)。配偶者は絶対的に相続の権利を得ます。配偶者の他に、次の①から③の人も相続の権利が得られます。①子供もしくはその代襲相続人※(887条)、直系尊属(親)(889条)、③兄弟姉妹もしくはその代襲相続(889条)。ただし、①に該当する人がいる場合は②と③の人は相続する権利を得られません。つまり、③の人は①と②に該当する人がいない場合に限って相続の権利を得ることになります。

    そして大原則として、相続人になるためには相続開始時(被相続人の死亡時)に生存していなければいけません(同時存在の原則)。ただし、相続開始時の胎児に関しては生きているものとして扱われ、相続の権利を得ます。

代襲相続人とは、被相続人A(例えばおばあちゃん)の相続人B(お母さん)がA(おばあちゃん)より先に亡くなってしまった場合に、Bの子供(自分)が、A(おばあちゃん)の相続人になれるということ。(んー説明が難しいね。詳しく知りたかったらググってください…)

あ、ちなみに、相続する権利を得るという書き方をしたのは相続の放棄が可能であるからです。亡くなった人が借金まみれだったら、相続をしないという選択肢もあります。

 

割合はどのように決まるのか?

 割合については民法900条に規定されています。①子供と配偶者が相続するときは、子と配偶者で1/2ずつ相続する。②配偶者と直系尊属が相続するときは、配偶者が2/3、直系尊属は1/3を相続する。③配偶者と兄弟姉妹が相続するときは、配偶者は3/4、兄弟姉妹は、1/4を相続する。

※子供が複数いる場合は1/2を子供の人数で割る。例えば子供が2人いたら、配偶者が1/2、子供が1/4ずつになる。

 

今日はここまでにしておきたいと思います。わかりやすさを重視したいため、細かい事柄や学説などは省いています。ご了承ください。

次回は、相続されるものされないもの

相続財産の具体的な分け方

について書いていこうと思います。(次回の更新日は未定です。気が向いたら書こうと思います。)

 

英文法のすゝめ

ここ最近の記事はYouTubeの話になってしまいましたが、英語の勉強法のお話に戻したいと思います。今日は英文法についてです。

 

みなさんは英文法をいつ、どのように勉強しましたか?

 

僕は高校1年生の時に、学校でお勉強しました。

僕の通っていた高校は高校1年生の時に英語Rと英語Gの授業がありました。Rはreading、Gはgrammarの頭文字です。Rの授業では、教科書の文章を読んでいく形の授業スタイルで、Gの授業は、大学受験のための文法を1年間かけて学習するという授業スタイルでした。そのときから英語が好きだったので文法に関しては、テスト前に何回も問題を解き、文法の理解を深めていました。今思えば、この時の自分がちゃんとやっていたから今の自分があるんだなあと思いました。文法って大事ですよね。

 

具体的な勉強方法ですが、テスト前以外は基本的に授業を聞いているだけでした。授業で使っていたテキストは見開きで1ページで1つの文法事項についてまとまっていて、左側のページに説明、右側のページに問題演習といった形のテキストでした。英語Gの授業では予習が必須だったのですが、左ページの概説を読んで理解した後、問題を解くまでが予習です。正直きつかったなあ。

 

問題を解く重要性

僕は先ほど、理解をして問題を解いていた、と書きました。理解することも、もちろん大切ですが、理解をしたら問題をたくさん解いてください。理解したと思い込んでいるだけで本当は何もわかっていませんから。文法事項が理解できるのと問題が解けるのは全くの別問題です!!これは英語だけのことじゃありません。理解できたら問題を解くことを通して、使える知識になっていることを確認してください。理解しただけだと本当にもったいないです。

 

「文法なんてどうでもいい。伝わればいいんだ。」という考えの人いますよね。みなさんはこのような考えに賛成ですか?反対ですか?

僕は反対でもあり、賛成でもあります。

文法がごちゃごちゃな日本語を話す日本人を見てどう思いますか?場面によると思いますが、文法や語彙力ってその人の教養の程度を表すと思うんですよね(完全に僕個人の意見です)。それは英語も同じだと思います。

 

日常会話や旅行先での会話であればそんなに文法は気にする必要はないと思います。しかし、ビジネスで英語を使うとなると話は変わってくるのではないでしょうか?ぐちゃぐちゃな英語を話す人と信頼し合いながらビジネスができますか?いや、できないですよね、というのが僕の考えです。僕の考えをサマライズすると、仕事で英語を使うなら文法も気にするべきだということになります。

 

もう1つ考えがあります。僕たち日本人は英語のネイティブではないですよね。だからパーフェクトを目指す必要はないと思います(だからと言って努力しなくていいということではない)。勉強はするべきですが、完璧を目指す必要はないのかなと思います。

 

今日の内容のサマリーです。

理解だけにとどまらず、問題演習を通じて使える知識であることまで確認する。

ネイティブではないので完璧を求める必要はないが、ネイティブに近づけるように努力はする。

 

 

今日は以上です!次回は英文法のおすすめテキストでも書こうかな。

 まだお読みでない方は前回の記事もお読みください↓↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

ではでは。

 

 

 

好きなYouTuber

みなさんおはようございます。

今日はお勉強から離れて、僕が好きなYouTuberを2人ほど紹介していきたいと思います。

 

1人目は、はなおです。

阪大卒の理系YouTuber。この人の動画は本当に面白いんですよね。いい意味でくだらないというか。動画がアップされると通信量を犠牲にして、外で動画を見ちゃいますね。この人たちのノリが好きなんですよね。おすすめの動画を何個か貼っておきます。


即興で一番クソゲー思いついた奴が優勝選手権がクソおもろいwwwww

この動画は深夜に撮影されているため、おかしなテンションになってます。ただ、くだらないことを言い合うという動画です。こういうくだらないのが好きなんですよね。僕はこの中だったらケープゲームか与謝野晶子ゲームをやってみたいですね(笑)

 

 


就活のガチ面接で理系単語縛りで答えたら面接官と会話成り立たなくて死んだwwww

この動画は、就活の採用面接で理系単語を連発するという動画になっています。意味がわからなすぎて好きです。

 

また、はなおさんの後輩が「積分サークル」チャンネルというのを運営しています。こちらもおすすめを貼っておきます。


【過酷】眠くなったら負けで勝ったら寝れるゲームがやばすぎたww【後編】

これは「眠くなったら負けで勝ったら寝れるゲーム」という動画です。ほんとにくだらなすぎて僕は定期的に見てしまいます。時間は長いですがかなりおすすめです。

 

2人目は「QuizKnock

このグループは東大生を中心としたグループです。東大王の伊沢拓氏さんがリーダーとして活躍しています。早押しクイズと別の物を組み合わせた動画をアップしてるグループです。


東大生でも四国がオーストラリアになっていたら気づかない説

 

また、QuizKnockはアプリも出しています。「限界しりとり」というものです。限界しりとりというのはしりとりのルールに加えて、文字数も指定されるというゲームです(例えば、「な」から始まる5文字といった感じ)。文字数を指定されると一気に難しくなります。気になった方はぜひダウンロードしてみてください。

 

 

今日は以上です。まだまだ紹介したいYouTuberがいっぱいいるので定期的に紹介していこうかなあと思っています。

 

 時間がある方は過去のブログもお読みください!

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

 

ではでは。

 

勉強のモチベーション維持

こんにちは。今日は英語のモチベーションを保つ方法をお伝えしたいと思います。

 

人間ってとても弱い生き物ですよね。人に影響されやすいし、継続できないし。

 

そんな悩みを持った私がどのように対処してきたのかを2つ紹介したいと思います。

 

①モチベーションが上がるYouTuberを見つける

 今やYouTubeはとても近い存在になってきたと思います。HIKAKINを始めとした、面白いコンテンツがある一方で、勉強に関する動画など教育向けのコンテンツも増加しています。僕は教育系YouTuberの動画を見ることで勉強のモチベーションを保っています。

 

ここでおすすめのYouTuberを紹介します。

1人目はatsueigoさんです。

彼はpure-Japaneseでありながら、現在オーストラリアで会計士として働いています。資格としては、大学2年生の時に英検1級やTOEIC970点を取得しています。シンプルにすごいですよね…

また、最近はネイティブと協力してDistinctionというオリジナルの単語帳も出版しています。これはネイティブが日常的に使う単語やフレーズにフォーカスした単語帳になっています。下に彼の動画を貼っておきます


2つのことを実施するだけでTOEIC200点アップ TOEIC満点、英検1級、IELTS8.5 獲得

 

2人目は猛牛チャンネルです。

このチャンネルは英語学習のチャンネルでもありますが、特にTOEIC対策にフォーカスしています。(問題演習や勉強法など)

僕がこのチャンネル面白いなと思ったのはTOEIC600点のためにはどれくらいの正解数が求められるのか、という動画でした。下にリンクを貼っておきます。就活や昇進等でスコアが必要な方はご覧ください!


TOEIC600点取得に必要な正答率を公開テストで調査!③何問正解で600点?

 

 

Twitterのアカウントを作る

やっぱり仲間の存在って大きいじゃないですか。今はSNSの普及によってあらゆる人とつながれる時代になりましたよね(一方で危険な面もありますが…)。ということはSNSを使わない手はないですよね。僕は英語学習用のアカウントを作り、英語学習の人をフォローしています。自分の知らなかったことを知れるし、他の人が勉強記録をツイートしてると自分も負けていられないなと励まされます。

 

以上が、僕のモチベ維持方法です。次回はおすすめのYouTuberでも書こうかなあ。

 

ではでは。

発音記号を覚えよう!

こんにちは。今日は発音についてお話ししようと思います。

 

patient

この単語、なんと読むでしょうか?少し考えてみてください。

 

 

 

簡単すぎたでしょうか?答えは[péɪʃənt]

カタカナで書くのはあまりよくないですが、書くとしたらペイシェントになります。

 

私は今、塾講師として英語を教えていますが発音を覚えない人がとても多いです。その人たちはテストの点数のために英語を勉強しているのだと思います。 発音はテストに出ないですもんね。

 

でもそれってもったいなくないですか?

 

せっかく勉強するなら、あるいは、しなくちゃいけないなら話せるようになったほうが良くないですか?

 

そのためには発音も覚えるべきですよね。これからグローバル化がもっと進んでいきますし。

 

話はそれますが、私は大学のサークル活動でアカペラをやっています。アカペラサークルに所属しているため、邦楽だけでなく洋楽などいろいろな音楽を聴く機会があります。その時に感じることとして、「発音ってとても大切だなあ」ということです(僕が英語を勉強してるせいで発音が気になるだけかもしれませんが)。やっぱり発音がきれいな方が、歌も上手く聞こえますよね。歌詞がわからないと魅力が半減とまではいかないまでも、25%減ぐらいの感じがしてしまいます…

 

 

そこでおすすめしたいのが、発音記号を覚えることです!!(péɪʃəntが発音記号です。)最近の単語帳は音声もついていますが、いちいち聞くのはめんどくさい。なので発音記号を覚えてしまえば音声を聞く必要がなくなります。単語帳に発音記号は書いてありますから。(単語を覚えるために音源を聞くのはアリだと思います)

 

じゃあ発音記号はどうやって覚えればいいの?という声が聞こえてきますね。おすすめのサイトを貼っておきます。数もそんなに多くないのですぐ覚えられると思います。

https://atsueigo.com/phonetics-basics/

 

僕は発音記号はだいたい読めるようになりましたが、単語を覚えるのが早くなった気がします。まずは発音記号を覚えて、なるべくネイティブと同じような発音ができるように頑張っていきましょう!!きれいな発音のためには、何度も練習するしかありません。地味でめんどくさいかもしれませんががんばりましょう!

 

 

 

次回は英文法の勉強方法orモチベーションの保ち方についてお話する予定です。どっちにしようかなあ…

 

ではでは。

 

 

 

 

 

英単語の覚え方

こんにちは。今日は英語の学習方法について書きたいと思います。

 

 僕は英語が好きで大学生の今でも、英語の勉強を続けています。以下が僕の英語系資格です。

 TOEIC 865点

 英検準1級

こんな感じです。めっちゃ勉強したという記憶はなく、のんびり勉強していました。海外には1秒も滞在したことはありません。一般的にはすごいと思われるかもしれませんが、あなたも勉強すればここまでのレベルなら余裕で到達します。

 

前置きはここらへんにして、僕がどのように英語を勉強してきたのかをお話します。

 

①単語を覚える

まず、英語だけでなく、外国語を勉強するとなると、単語を覚えなければなりません。なぜなら、単語を覚えていないと何もわからないから。

今、アラビア語の文章を見たとしましょう。何もわからないと思います。僕もわかりません。それは単語を知らないからではないでしょうか?

 

大学受験ならシス単(最近改訂されましたね)、TOEICなら金のフレーズ、英検ならパス単をおすすめします。これ以外の単語帳でも別に問題ないのですが、やはり、テストに出やすい単語を勉強するのがとても大切です。TOEICと、英検や大学受験では出題される単語が全然違います。TOEICはビジネスがメインで、英検や大学受験はアカデミックな内容が問われます。

 

次に単語の覚え方です。単語の覚え方はたくさんあります。

書いて覚える人、発音して覚える人、聞いて覚える人など。覚えやすい方法は人によって違うので、自分が覚えやすい方法を探してみてください。

ちなみに僕の覚え方は、「見る&発音する&繰り返す」です。繰り返さないと忘れちゃうんですよね。発音を覚えるというのは話すことを考えるととても大事です。

みなさんも、まずは単語学習から始めてみてはどうでしょうか?次回は発音についてお話します。

 

 

 

 

ではでは。 

 

 

 

ブログ始めました。

どうもこんにちわ。

サークルの同期や後輩がブログを始めていたので僕も始めることにしました。

 

【何を書くの?】

今のところ、英語について書く予定ですが、英語以外のことも書こうかなと思っています。

 

次回はまず、

【英語の勉強方法】

についてゆるーく書こうと思います。

 

それではこれからよろしくお願いします!ではでは。