google-site-verification: google103700ec8b292891.html

TOEICを520点から935点にアップさせた話

 

画像
最新回はまだスコアシートが届いていないため含まれていない
画像

 第320回TOEIC公開テスト(2023年1月)で935点を取得できた。これにてTOEIC受験は終わり。今後は英検1級取得に向けて勉強をしていこうと思っている。

 そんなわけで、今までの英語学習遍歴を、自分の記録としてまとめておこうとこれを書き始めた。

僕の経歴

 

・24歳社会人2年目
・英語学習が趣味
センター試験英語で180点
・marchレベルの大学卒
・非外国語学部(法学部)

スコアの変遷


520点(大学1年4月)L250 R270     IP      
535点(大学1年4月)L205 R330     IP
640点(大学1年6月)L265 R375     IP
705点(大学1年10月)L355 R350   IP
640点(大学1年12月)L310 R330   IP
705点(大学1年2月)L345 R360    IP
795点(大学2年6月)L380 R415    IP     
775点(大学2年9月)L400 R375    公開テスト
835点(大学2年12月)L360 R455  IP
865点(大学3年2月)L435 R430    IP
英検準1級合格2365(大学3年7月)622/579/633/531
855点(大学3年9月)L435 R420    公開テスト 
835点(大学3年11月)L415 R420   公開テスト
875点(社会人2年目12月)L430 R445 公開テスト  
935点(社会人2年目1月)L475 R460   公開テスト

どのようにTOEICの学習をしていたのか

 ここからはTOEICに絞って学習方法を徒然に記す。n=1のサンプルとして読んでいただけたら嬉しい。

高校


 高校時代は特にTOEICについて勉強していなかった。しかしながらTOEIC935点を達成できたのは大学受験を経験したからというのがとても大きいと思っている。システム英単語を何周も何周もして単語をインプットした日々。テスト前に問題集を何周もした英文法。そして多く読み、解いた英語長文。これらの賜物である。模試を解いて理解を深めただけで点数が上がっていったのはこれらの基礎力があったからだと思う。話は逸れるが、ここまで教育に投資をしてくれた親には頭が上がらない。本当にありがとう。

大学1年(TOEIC520-800)

 大学の空きコマでTOEICスクールの映像授業を見ていた。そこで学習したことは、今は何1つ覚えていない。4年も経つと忘れてしまうものだ。ただ、このスクールはTOEICのモチベアップにはとても寄与していたと思う。2ヶ月に1回のペースでTOEICのIPテストを受けねばならないからだ。お金払ってるし流石に勉強するか…という気分になったので大学の図書館で参考書を解いていた。
 参考程度にTOEICスクールでの学習内容を記載する。基本的にはビジネス英語のディクテーションとTOEICの問題演習だ。ビジネス英語とは言ってもTOEICによく出てくるもの。テキストの目次を添付しておこうと思う。

画像



 この時に使っていた参考書を列挙する。書名をクリックするとamazonに飛ぶようにしたので、興味があればぜひ。

金のフレーズ
 有名すぎる参考書なので、とりあえず買った。単語の覚え方はとにかく繰り返すこと。日本語を見て英語が出てくるように練習した。覚えていた覚えてなかったは関係ない。とにかく作業のように繰り返す。TOEIC935点取った今でも、最後の章はほとんど覚えられていないと思う。

関先生の世界一わかりやすいTOEICリスニング
 大学受験ではリスニングはあまり重視されていなかったが、TOEICではリーディングと同じ問題数になる。そしてTOEICでリスニングを受けてみて、聞き取れなさすぎたことを覚えている。だからリスニング対策の本を買った。TOEICを知らない僕はとりあえず有名な先生の参考書を買っていた。
この参考書は一通り学習してからは使っていない。

TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リスニング
 リスニングが苦手なので、とにかく問題を解かなきゃという思いで購入。特急シリーズは持ち運びがしやすいのですき。

大学2年生-3年(TOEIC800-)

この点数になってくると解説を読めばほぼ全て理解できるようになっていた。だから数をこなすことが重要だと考え、基本的にこれ以降は問題集を購入して解きまくっていた。TOEICは「わからない」というよりかは「見つけられない」の方が多い。難しくないからこそ悔しかった。購入したものは以下の通り。問題を全て解き切れるようになったのもこの時期。

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇
新メガ模試1200問 TOEIC L&Rテスト
TOEIC L&Rテスト至高の模試600問
TOEIC L&Rテスト 990点攻略
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
スコアが上がるTOEIC L&Rテスト本番模試600

 模試の使い方は時間を測って解くのみ。とは言っても2時間は長いので、リスニングとリーディングは分けて解いていた。もちろん時間があるときはまとめて解いていた。
 模試を解く時は下のマークシートを使っていた。勘の欄があるので、曖昧なものはチェックを入れていた。試験時間が終わって採点する前に見直しやリスニングの聞き直しをしていた。そうすることで、間違えの原因が分かりやすくなる。解き直しをしても正答が選べなければ、英語力に原因があることになるし、正解が選べるのであれば、集中力や時間制限が課題になる。解き直しをすることでスコアは上がるので、精神安定の意味でも効果的だと思う。
 採点の後は解説を読んで、なぜその答えになるのかということを理解していた。さらにリスニングはスクリプトを確認しながら音読をしていた。3回ぐらい。ネットには何回も音読しましょうみたいな超人がいるけれど、僕はそんな超人なんかではない。普通にそんな回数やっていたら飽きる。
 なんなら模試も全部解いていない。メガ模試は6回中2回しかやってない。公式問題集は2回ほど解いて自信をつけた。

 

社会人(TOEIC865-935)

社会人になって新たに購入した教材は以下の通り。
TOEIC part1-4 990点模試
TOEIC part7 990点模試
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9
精選模試総合
abceed3ヶ月プラン

 900点を目指すとなると難しい問題も正解しないといけないよなということで難問系の模試を購入した。勉強方法は上記の模試と同じ。問題を解いて間違えたところを理解する。また解き直す。間違えたものは理解する。解き直しする。勉強時間としては平日1時間、休日4時間くらいだと思う。もちろんやらない休日もあった。
 1番下のabceedは模試ではなく、サービスになる。このサービスでいいと思ったところは予測スコアとおすすめ問題の2つである。
 普段英語学習をしていてぶつかる壁は、力の伸びを実感しにくいことにあると思う。abceedはそんな悩みを解消してくれた。abceedで問題を解くと分析されて予測スコアに反映される。
 おすすめ問題のメリットは2点ある。1つは隙間時間を活用できること、もう1つは苦手をピンポイントでなくせることである。おすすめ問題は5問から解くことができ、短い時間でも問題に挑戦できる。普段であれば、模試を使うのである程度まとまった時間が必要になる。社会人でまとまった時間が取りにくい平日では特に重宝した。2つ目は苦手をピンポイントで解消できることだ。間違えはAIに分析されているので、間違えれば類題が出題されることになる。具体的な話をすると、part1で特に役立った。be p.p.とhave p.p.の違い、現在進行形なのかどうかを意識せずになんとなく解答を選んでいたのだけれど、このアプリを通じて何度も反復することにより、動詞の形を強く意識するようになった。模試だけだとしたらこの視点を得るのに時間がかかる気がするので、AIに分析してもらってよかった部分になる。
 そして社会人になってから問題を解くときは全てiPadで解いていた。それらの解答用紙を全て公開するので、935点の人がどんなところで間違えていたのかの参考してもらえたら嬉しい。
 青く塗りつぶしてあるのは、答えを見る前に見直しをして解答したものになる。間違えの原因が英語力なのかTOEIC力なのかを判断するために使っていた。青で正解していれば、英語力として足りているので、たくさんTOEICの問題を解くべきということになるし、青でも間違えている場合には理解が足りていないので、解説を読んで単語や文法など、ミスの根本的な原因を分析していた。

画像
画像

TOEICの学習で気をつけていたこと

まずやる

 心を動かされた動画がある。大阪大学のYoutuber「はなおでんがん」での受験応援での一幕。この言葉が僕の心を突き刺した。やらないと始まらないよなと実感。だから多少効率が悪かったとしてもまずは勉強時間の確保に力を注いだ。

完璧を求めない


 僕の目標はTOEIC900点を取ることだった。つまり90点分は間違えられるということになる。解けない問題があると目標達成ができないのではないかと不安になったりするかもしれない。その不安は何もいいことがない。どんどんネガティブ思考になってしまう。模試を解いていて解説に納得できないことがたまにあった(特にpart2やpart7)けれど、気にしなかった。というよりもその問題をなかったことにした。メンタルの安定、とても大切。

とにかく継続する

 やめなければ、いつか絶対に目標達成できる。途中で辞めてしまうのが1番勿体無い。継続するという意味でも完璧を求めないというのが大事になってくる。今頑張っている人に伝えたいのは、努力は必ず報われるということ。辞めなければ必ずや目標をクリアすることができる、と私は信じている。

TOEIC以外でしていたこと


英語の勉強はもはやもはや趣味と化している。趣味としてどんなことをしていたのかを列挙する。

YouTube


圧倒的にこれ。英語系YouTuberとカテゴライズされる方々の動画を日常的に見ていた。おすすめを紹介する。

atsueigo

投稿された動画はほぼ全て見ているので、自分の英語の発音が彼に似るようになった。学校ではアメリカ英語を教えられたはずなのに、今は彼の影響もあり、イギリス英語の発音も混ざっているように感じる。

Haru English

このチャンネルはTOEIC特化で問題を解説しているチャンネル。自分の実力試しで解いていた。間違えた問題は解説を聞いていたが、間違えはほとんどなかったと記憶している。

Mayu E Room


英語学習の癒しとして視聴していた。shortsも沢山投稿しているのでモチベ上がる。

Mayu from Japan

これは上のチャンネルのサブチャンネル。全編英語のVlogを投稿している。日本の中をVlogしているので英語が理解しやすいからおすすめ。

英語ファイル

英語ネイティブで日本語もペラペラ。ライティングメインの動画。

だいじろー

各国さまざまな英語発音を面白く紹介するチャンネル。

Saki


ニューヨークで芸術家として活動している方。綺麗なので見るだけでテンションあがる。

Okisvlog


大学生のVlog。おしゃれだし見てて面白い。関西の大学に通っている。

Kai


Vlogで日常を発信している方。英語の勉強を習慣的に行なっているので見るとモチベが高まる。

オンライン英会話

僕はNative campを契約している。いつもフリートークを選び、15分程度話している。講師が違うので同じ話題になることは少ない。だからいろんな話ができて継続ができている。
 発音について私見を書いておきたい。結論、発音なんてどうでもいいと思っている。色々な国の人と会話してさまざまなアクセントに触れてきた。その時に、日本で教育されているようなアメリカ英語を目指して発音練習するのが一気に馬鹿馬鹿しく感じられてしまった。「発音は大事」という人はたくさんいるけれど、ポジショントークなのでは?と思ってしまう。発音矯正したらお金が儲かるしかっこいいし。あくまでビジネスのために発音の重要性を説いているのだと個人的には思う。もちろんある程度の発音は練習するべきだけれど。僕は発音ができると自分のモチベに繋がるので、ある程度の練習はした。発音記号が読めるようになるのがおすすめ。
 恥ずかしい限りではあるが、オンライン英会話の音声を貼っておく。誰かのモチベになってくれたらそれほど嬉しいことはない。

英語学習遍歴

ここからは今までの英語学習をまとめてみたい。興味があれば読んでいただけると嬉しい。

小学校6年4月


地元の集団学習塾に入塾。これが英語との出会い。小6の時は英語のみ受講していた。そのコースは英検5級に受かるために1年間勉強していきますというコンセプト。1年間かけてテキスト1冊を学習し合格。確か2問間違えでの合格だったと記憶している。

中学生


引き続き、その集団学習塾に通い続けた。学力で3クラスに分けられていたのだけれど、僕は真ん中のクラスに所属していた。1年の夏以降は3年の受験まで1番上のクラスに所属していた。その塾はテスト対策や受験対策がメインだったので、いわゆる「座学の英語」を学習していた。しかしながら、当時の先生は発音をたくさんする先生だったので、面白がりながら単語や文の発音をしていた気がする。当時から英語が好きだった。テスト前に勉強したのは英単語ぐらい。学校の定期テストはだいたい100点に近い点数だった記憶。

英語はずっと好きだったのだけれど、中でも発音に目覚めた経験として今でも忘れないのが、中学校2年生のとき。学校で英語の発音をしていた時のこと。英語のできる友達がa lot ofを「アララブ」と発音していた。そこでリンキングを知ったのである(もちろんリンキングという言葉は知らなかったけど)。それ以降リンキングを意識して発音していたと思う。
中学3年生時には地区の英語弁論大会にも学校選抜として出場した。当時の僕も英語好きだったのだと今、これを書きながら再確認している。
 高校受験に向けて英検3級を受けて合格したが、ギリギリの合格だったことを記憶している。塾に言われた通り、過去問を何回も解き直して勉強した。

高校生


僕の高校は高校1年生の時に英文法を全て学ぶカリキュラムだった。英語が好きだったのでテスト前には何度も問題集を解いていた。高校1年生の時は理系クラスだったこともあり、クラスメイトは英語が苦手な人が多かった。だからクラスの中では英語ができるやつとして認識されていたと思う。クラスの友達と点数を競い合っていたというのも英語力向上に寄与していたと思う。
 高校2年から東進に通っていた。そこで今井先生の授業を受けられたのも今の僕を創っていると思う。楽しみながら英語を学習できたので、ますます英語が大好きになった。
 大学受験では第一志望に合格できなかった。その悔しさから、就活は頑張りたいと思うようになり、TOEICスクールに通うことに。IPテスト受験が多いのは、このスクールで受ける機会が多かったから。

大学1年


 大学入学の際、英語のクラス分けで初めてTOEICを受けることに。TOEICの知識0、対策0で受験。その結果、上記の通り520点。大学の英語のクラスは上から2番目だった(全部で8クラスぐらいあった)。自分の中でも英語が得意だと自覚していたから、この点数は正直ショッキングだった。そのショックは990点の半分しか取れていないということへのショックだった。TOEIC頑張りたいなとその時感じたことを覚えている。
 大学でも良き英語の先生に恵まれた。その先生は英語リーディングの先生だったのだけれど、毎回ディクテーションをするという授業スタイルだった。ディクテーションをした後にリピーティング、シャドーウィングもしていた。その際に発音について詳しく教えてくださった。今でも忘れられないことを2つだけ書いておく。


動詞の時制のsやed、助動詞haveは聞き取りにくいので、文法の力が必要だということ
tの発音は飲み込みやフラップ化など色々あること

大学2年


僕の学科は2年生でも外国語を履修しないといけなかった。時間割の都合で選んだ授業がたまたまイギリス英語の授業だった。BBC newsのディクテーションやイギリス英語ベースの教科書を使うという方針だった。今まではアメリカ英語の教育を受けてきたので、とても新鮮だった。その先生も発音を詳しく教えてくださった。sureの発音はシュアーになるのがアメリカ英語。イギリス英語ではショーになる。hereもヒアーではなくヘー。これがイギリス英語の出会いだった。

大学3年


単位の関係であと1コマ、語学の授業を取らないといけなかった。そこで僕は1年生の時の先生の授業をもう1度履修することにした。自分の専攻と同じぐらい授業がとても興味深かったからだ。先生が同じだけで授業内容は異なるので、単位として認められるというわけ。ここでも発音を身につけた。授業も面白かったので、課題はあったが特に苦もなくこなしていた。

大学4年



就活うまくいかなくて病んだ。詳しくはこちらを。

社会人1年目


特に英語学習を意識的にすることはなかった。オンライン英会話を週3回ほどやっていた。内容はフリートークがメイン。主にフィリピン人と雑談をしていた。

社会人2年目


漠然と将来に不安を抱え始める。転職先を調べていると、条件にTOEIC900点以上と掲げている企業に出会った。これを達成するためにTOEICの学習をリスタートした。そして935点を取得し達成。

最後に

 TOEIC935点を達成したけれど、辛いと感じたことは一瞬たりともなかった。今まで参考書や単語帳を学習していたら、結果が出ただけだしなあと誇りを持てない自分がいた。今まで「辛いものが努力」という考えがあったのだろう。しかし、辛くない努力もあるということを、とある人に教えてもらった。その言葉を聞いてモチベの上下はあるものの、小6で英語に出会ってから12年間も英語学習を続けてきたことは誇りに思っていいのではないかと感じている。そんなにも続けられたのは、自分の中に英語は楽しいという気持ちがあったからだと思う。その楽しさは、知識の増加によって知的探究心が満たされること、自分の努力が合格やスコアアップということで可視化されることにあると思う。人生において、とてもいい趣味を見つけられたみたいだ。

話は変わるが、最近カメラを始めたのでフォローいただけると嬉しい。
https://www.instagram.com/kay_photo___

Shinjuku at night

日本語訳に違和感

英検1級のリスニングを解き、解説を読んでいた時のこと。なんか日本語訳が気持ち悪い。具体例を挙げる。

 

2019年第1回Listening Part1 No.1の前半部分

A:How did the job interview go, honey?
B:I think they're going to offer me the job. And the potential income seems pretty good, depending on how much I sell. But i just don't know…
A:What do you mean? It sounds like everything you hoped for.
B:The company president seems a little obsessed with money. He made it sound like everyone in the world wanted to get rich.

 

 

もしあなたが、これに日本語訳をつけてくれと頼まれたらどんな日本語にするだろうか?少し考えてみてほしい。

 

 

なんとなく考えがまとまっただろうか。模範解答に書かれていた日本語訳は以下の通りだ。

A:就職の面接どうだったの?
B:仕事のオファーはあると思う。それに、私の売上次第でかなりいい収入になる可能性がありそう。だけど、どうしようかな…
A:どういうこと?何もかも君が望んていたとおりに聞こえるけど。
B:社長が金の亡者みたいな感じなの。世界の誰も彼もがお金持ちになりたがっていると言わんばかりだった。

 

この日本語訳を見て、どう感じただろうか。僕が冒頭に書いた「気持ち悪さ」を言語化してみようと思う。僕が感じた気持ち悪さの正体は、あまり聞き慣れない日本語で書かれている点にあるように思える。

 

もし僕が日本語訳を当ててくれと頼まれたらこう書くだろう。

 

A:就職の面接どうだった?
B:内定もらえそう。しかも、たくさん売れば、給料が良くなるみたいなんだよね。でもなんだかなあ…
A:どういうこと? 良さそうに聞こえるけど。
B:社長がお金のことしか考えてないのよ。世界中のみんながお金持ちになりたいと思っているはずだって。

 

「オファーがある」とは言わないし、「可能性がありそう」に限っては重複表現に聞こえる。「可能性がある」で十分なのでは?

 

もっと、一般的に使用される言葉を使ってくれれば、勉強しやすくなるのに、と思う。

大学4年生がノー勉で英語の共通テストを解いてみた。

みなさんこんにちは。私は英語が好きで、受験が終わってからもセンター試験を解いています。今年度から大学入学共通テストに改称されたということでしたが、今年も例年どおり解いてみました。

 

まず私を簡単に紹介します。

・都内有名私大法学部4年在学中
・センター英語180点前後
・英検準1級
・TOEIC865点

以上のような経歴です。まずは私の点数を発表します。私のスコアは85点でした(時間は75分ぐらいかかりました)。もちろん試行問題も解いていませんし、共通テスト初挑戦です。形式等、何も知りませんでした。

 

解いて感じたことを簡単にまとめます。
・とにかく文章量が多い
・チャット等、より日常的な場面が出題されている
・砂糖の名称や人名など名前が覚えにくい
・情報の照らし合わせが必要で一筋縄では行かない
・なんかTOEICみたいになった気がする

 

大問ごとに詳述します。

大問1-a
もろTOEICライクな問題。ちゃんと読めれば問題は解ける。

 

大問1-b
1-a同様TOEIC寄りの問題。そんなに難しくない。

 

大問2-a
factとopinionを問われるのは初めてでびっくり。英語以前にfactとopinionを区別できるか問われている気がした。factを聞かれているのに、選択肢にopinionが入ってて、ん?ってなった。あとはperformanceとsong originalityとsingingをどの順序で重視するのかを読み取れないと正解はできなさそう。

 

大問2-b
問5みたいな問題は初めてでちょっと手が止まった。治安の悪化が理由だと書いてあったから言い換えられた1番を選んだら正答で安堵した。

 

大問3-a
問2を間違えた。3倍の時間がかかるのが市営バスではなく高速バスだと誤読してしまった。よく読めば簡単だったからこそ悔しい。

 

大問3-b
問1のひっかけにまんまとハマってしまった。正答は4213なのに2413と解答してしまった。文章に書かれている順序は2→4だけど、しっかり読むと時系列は4→2であることがわかる。

 

大問4-a
難しくないけどとにかくめんどくさい。地名を区別するのに一苦労。

 

大問5
飛ばし読みしてたらよくわからんくなって2ミス。問1がまだ理解できてない。なんで3が正解なんだろう。最後の問題もミスった。sometiimesとmostは全然違うわな。

 

大問6-a
情報が散らばっててめんどくさい。内容が面白くてスイスイ読めた感じ。ノーミス。

 

大問6-b
これも1ミス。文章内容に合致するものを2つ選びなさいの問題でミスった。5は選べたけど2を選んじゃった。よく考えれば違うなあ。

 

 

以上が私の感想です。一素人の意見として見てくれれば幸いです。

 

前回の記事はこちらから

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

英語を勉強してて困難にぶちあたっている話

 最近英語の勉強を再開した僕ですが、とても難しいと思っていることがあります。それはpassive vocabularyをactive vocabularyにすることです。passive vocabularyというのは、聞いたら理解できる語彙、一方active vocabularyというのは、自分で話すときに使える語彙を指します。

 

大学受験を経験した方は、英単語帳で夥しい数の単語を覚えたと思います。書いてある分には全然読めるのに、じゃあ喋ってと言われると閉口してしまう方が多いのではないでしょうか?

 

話をわかりやすくするため、ここで具体例を紹介します。
The number of people infected with Covid-19 is increasing these days.という英文を見た時、意味はなんとなく理解できると思います。しかし、「もうじき緊急事態宣言が出されそうだ」を英訳しなさいと言われたらどうでしょうか?

 

もうじきって英語でなんていうんだろうとか、緊急事態宣言ってどう訳せばいいんだろうとか、出されるって?と脳内が疑問だらけになるはずです。(上記問題を僕が訳すとしたらJapanese government is about to reissue a state of emergency.ってなるかなあ)

 

たしかにpassive  vocabularyであれば、なんとなく覚えていれば話は済みます。しかし、自分で話すとなるとどうでしょうか。動詞の語法や言葉のニュアンスまで考えないといけません。(〜に感染するってどう言えばいいんだろう。感染するはinfectって言うのは知ってるけど前置詞は何を使うんだろう…to? in?とか。)

 

うわああああああ難しいいいい!!

 

最近オンライン英会話の体験をしてみたのですが、increaseという単語が出てこなくて自分に驚愕しました。英語って続けないと忘れちゃうんだなあ(自戒)

 

これからはスピーキングに重きをおいて英語の勉強していきたいと思います。

 

前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

男子大学生がおすすめするラジオ番組 17選

みなさんお久しぶりです。年も明けたところで、新記事を書こうと思います。

 

 

コロナが日本に蔓延してから僕はラジオにドハマリしました。夏頃からジムに通い始めたのですが、筋トレのときに聞いています。

 

そこで、本記事では大学生の僕が、独断と偏見で面白いラジオを紹介します。僕が今現在聞いているラジオは以下のとおりです

 

月曜 
21:30~22:00かまいたちのヘイタクシー
27:00~28:30ファーストサマーのオールナイトニッポン0

火曜 
24:00~25:00アルコ&ピースのDCgarage
27:00~28:30creepy nutsのオールナイトニッポン0

水曜 
25:00~27:00乃木坂46オールナイトニッポン
27:00~28:30佐久間宣行のオールナイトニッポン0

木曜 
24:00~25:00ハライチのターン
27:00~28:30水溜りボンドのオールナイトニッポン0

金曜 
21:00~23:00沈黙の金曜日
25:00~27:00三四郎オールナイトニッポン
27:00~29:00霜降り明星のオールナイト0

土曜 
19:00~20:00藤田ニコルのあしたはにちようび
25:00~2700オードリーのオールナイトニッポン
27:00~27:30さらば青春のただばかさわぎ

日曜 
23:00~23:30みちょパラ

 

こう列挙してみると週に20時間もラジオを聞いていて正直びっくりしました。簡単に内容をご紹介します。

 

月曜 
21:30~22:00かまいたちのヘイタクシー
 芸人のかまいたちがやっていることもあり、笑えるラジオ。個人的には「足りますか?」のコーナーが大好き。30分ということもあり、気楽に聞ける。

www.youtube.com


27:00~28:30ファーストサマーのオールナイトニッポン0
 下ネタ多め。別名は土手ラジオだと自称している。個人的に好きなのは、他の芸能人に「ファーストサマーウイカ」みたいな名前をつける、ういかネームのコーナー。
 

www.youtube.com

 

火曜 
24:00~25:00アルコ&ピースのDCgarage
 よくわからんけど聞いてる。平子さんの沼にハマったらもう抜け出せない。


2020.12.29 アルコ&ピース D.C.GARAGE



27:00~28:30creepy nutsのオールナイトニッポン0
 なんか好き


2020.12.29 Creepy Nutsのオールナイトニッポン0(ZERO)

 

水曜 
25:00~27:00乃木坂46オールナイトニッポン
 このラジオは青春という感じ。心がきれいになる。学生時代を思い出させてくれるようなラジオ。最近の言葉で言えば「きゅん」


2020-12-30 乃木坂46のオールナイトニッポン - 新内眞衣・久保史緒里 (乃木坂46)


27:00~28:30佐久間宣行のオールナイトニッポン0
 テレビ東京でゴッドタンなどを担当しているプロデューサーがなぜかパーソナリティを努めている。とにかくフリートークがうまい。これも笑えるラジオ。


2020.12.30 佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)

 

木曜 
24:00~25:00ハライチのターン
 コーナー、フリートークすべてが面白い。特に岩井さんが好みのどストライク。YouTubeにフリートーク集が載っているのでそれだけでも聞いてほしい。

www.youtube.com


27:00~28:30水溜りボンドのオールナイトニッポン0
 なんかよくわからんけど聞いてる。


【水溜りボンドのオールナイトニッポン0】しれっと年内通常ラストを迎えた回【12月10日放送分】

 

金曜 
21:00~23:00沈黙の金曜日
 乃木坂の弓木ちゃんとアルコアンドピースの3人が担当。これも面白い系。弓木ちゃんの天然が癖になる。アルコアンドピースの安定感がたまらない。


2021-01-01 沈黙の金曜日 - アルコ&ピース・弓木奈於 (乃木坂46)



25:00~27:00三四郎オールナイトニッポン
 芸人が担当していることもあり、これも笑えるラジオ。説明が難しいのでぜひ一回聞いてほしい。


2020.12.25 三四郎のオールナイトニッポン【ゲスト:水溜りボンド】


27:00~29:00霜降り明星のオールナイト0
トークが面白い。個人的には「アホ無線」のコーナーが大好物。


2020.12.25 霜降り明星のオールナイトニッポン0(ZERO)

土曜 
19:00~20:00藤田ニコルのあしたはにちようび
 タイムマシーン3号藤田ニコルがパーソナリティを務める。下ネタもあり、面白い。


藤田ニコルのあしたはにちようび 2020年01月18日


25:00~2700オードリーのオールナイトニッポン
よくわからんけど面白い。毎週聞いてる。


2020.12.26 オードリーのオールナイトニッポン



27:00~27:30さらば青春のただばかさわぎ
ほんとに面白い。下品なところもあるが癖になる。


2020/12/26 さらば青春の光がTaダ、Baカ、Saワギ

 

日曜 
23:00~23:30みちょパラ
自由にやっているラジオ。


#みちょパラ 2020年10月18日

 

興味が出たものがあれば、ぜひ聞いてみてください。

前回の記事はこちら↓

 

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

 

 

70の夢日記を書いてみて感じたこと

皆さんは「夢日記」というものを聞いたことはありますか?
夢日記というのは文字通り、夢を記録するというものです。僕が夢日記を知ったのは、高校の同級生がTwitter夢日記を書いていたからです。

 

それを見て僕は面白いなあと思っていました。そしてなんとなく「自分もやってみよう」と決めました。

 

 

 

夢日記の方法

①見た夢を起きた時になるべく思い出す。
Twitterに書き、ツイートする

たったこれだけです。Twitterを使用したのは、140字という字数制限のおかげで、時間をあまりかけないでできると思ったからです。日記帳等に書いてしまうときりがなくなってしまうような気がして。

 

実際に書いていた夢日記はこんな感じです。

 

もちろん夢を見ない日もありました。その日は特に何もしなかったです。夢を見たらツイートする、たったそれだけです。このゆるゆるルールのためか、数えたら70以上の夢日記がツイートされていました。結構続いたんだなあと自分でもびっくりしています。

 

次に、よく見た夢のグルーピングと夢日記をやってみての感想について書きたいと思います。

 

見た夢の傾向

(i)有名人と一緒にいる夢

好きなYouTuberと遊んでいる夢
アカペラ界隈で著名な方のライブに行ったり、家に来ていたりする夢
大学に行ったら好きなYouTuberが動画を撮影していた夢

 

(ii)怖い夢

刺殺事件の犯人が目の前にいる友達だった夢
道路に並べられたバラバラの死体が小刻みに動く夢
豪雨で埼京線が沈んでしまう夢

 

 

(iii)なんかよくわからない夢

ノリでPCR検査を受けに行った夢
高校の時の先生とディズニーに行った夢
駅で知らない高校生に顔面をけられて喧嘩になった夢

 

 

(iv)長い間会ってない人と再会する夢

高校で学校生活を送っている夢
バイト先の男子生徒(2年会ってない)と会う夢

 

まとめてみるとこれら以外にもたくさんの種類の夢を見ていました。いろんな夢を見てるなあと改めて感じさせられます。次に感想です。

 

夢日記をやってみて

①夢の面白さ

上述したように、現実では絶対に起こりえないことが普通に起こりえます。そのストーリーが純粋に面白いんですよね。僕はドラマや本等のフィクション作品をみるような気持ちで楽しんでいました。

 

②夢と現実の境界がわからなくなることがある

夢はすぐ忘れてしまうのが普通だと思いますが、記録するとなるとしっかり思い出す必要があります。思い出す作業と書く作業のせいで夢が強烈に頭に残るわけです。そのために、夢の出来事であっても現実の出来事だと錯覚してしまうことがあるのではないかなと思いました(僕個人の感想です)。
僕が経験したのはLINEが来てたのが夢の中の話か現実の話か分からなくなってしまったというものです。起床時にスマホを確認してあ、LINEほんとに来てたんだということもありました。

 

③夢は操れない

他の人の感想を読んでみると、夢を操れるようになったという話が書かれていました。僕は夢を操りたいという気持ちで夢日記をつけていなかったからでしょうか、特に望んだ夢を見ることはなかったです。

 

④夢は覚えている必要なし

これが僕の最終的な結論です。たまに面白い夢だったり楽しい夢を見ることがあると思います。そのような夢を記憶しておくのは別に問題ない気がします。しかし日常的なしょうもない夢まで記録や記憶してしまうと、現実と夢の境界がだんだん薄まってしまう気がしてなりません。僕はこれを機に日常的な夢日記の記録を止めるつもりです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。ほかのブログも読んでいただけると嬉しいです。

 

 

オンライン授業の感想

私は都内私立大学の4年生だ。私の大学でも、コロナの感染拡大防止対策として5月上旬からオンライン授業が始まった。1か月弱経ったところで簡単に感想をまとめておきたいと思う。

 

そもそもオンライン授業といっても様々な形態がある。①Zoom等を使用し、ライブで双方向の授業を行なうもの、②配布されたレジュメを見ながら音声や映像で学習するもの、③レジュメのみを読むものなどなど。今私が履修している4授業は上述した3通りの授業だ。オンラインによるメリットデメリットに触れた後に授業スタイルごとに感想を書く。

 

オンライン授業になって良かったこと

(i)満員電車に乗らなくてよくなった

私が通学に使用しているのは埼京線という乗車率が半端じゃない電車だ。特に1限に出席するためには、すし詰め状態の電車に乗らなければならない。スマホもいじれないほどの込み具合である。朝からあれほど混んだ電車に乗るのは極めてストレスフルである。嫌すぎてグリーン車での通学を何度も夢見た。

 

(ii)時間が増えた

通学には満員電車でのストレスだけではなく時間もかかる。往復で2時間半ほどだ。この2.5時間もの時間を通学していた時には浪費していたことになる。通学しなくなった今、考えてみると、無駄だったと感じてしまう。

 

(iii)時間割がなくなった

私が現在履修している授業はゼミを除いて、時間割通りに受けなくても問題ない。1科目はその日のうちに受ければいいし、残りの2科目は学年末テストのみで評価されるので極端なことを言えば、レジュメや音声をダウンロードしておけば授業を受ける必要がない。時間割がなくなったということはとてもうれしいことだ。なぜなら自分のライフスタイルに合わせて勉強できるからだ。

 

デメリット

(i)人に会えない

しかしながら良いことばかりではない。人に会えないこともストレスフルである。授業の間や帰り道のしょうもない話、サークル活動も学生生活の重要な一部分ではないだろうか。それらが不可能な今、生活がなんとなく満たされていないような気がする。友達と一緒に食べたランチやたわいもない話、サークル活動がどんなに必要なものだったかを今、痛感している。

 

次に授業スタイルごとに感想を書く。

①ライブ型の授業

この方式は少人数制のゼミで採用されている。ゼミでは少人数での話し合いがメインになる。慣れていないことが主な原因だと思うが、オンラインでの話し合いはどうしてもやりづらいと感じてしまう。電波状況によって声が飛んだり映像がフリーズしたり。オフラインで対面して議論した方が建設的な議論になる気がする。話している最中につっこみにくいような気がする。これは慣れで改善されるのだろうか。

 

②レジュメをもとに音声を聞く授業

大人数が履修している講義はだいたいこのスタイルだと思う。正直、このスタイルの悪い点が思いつかない。音声ファイルがネット上にアップされそれをレジュメを見ながら聞くというものである。音声ファイルなので停止や巻き戻しができる。理解できなかった箇所は何回でも聞くことができる。テスト前やレポート作成時にも聞くことができる。さらに再生速度も変更できる。1.5倍速で再生すれば90分授業の場合、60分で終了する、これは大きなメリットである。

 

③レジュメのみ配布される授業

これは正直、勉強している感がない。レジュメを自分で読み進めるなればならないため、オフラインでの授業と比して、理解は深まるような気がする。しかし、その理解が正しいものなのかはわからない。個人的な勉強法の話になるかもしれないが、映像とは言わないまでもせめて音声は欲しいと思った。

 

 

以上がオンライン授業への感想です。最後までお読みいただいてありがとうございます。(最後だけ敬体になってしまった…)

 

 ↓前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

教員の異動

 先日、ある新聞記事(https://r.nikkei.com/article/DGKKZO58717870R00C20A5CK8000?s=5)を読みました。以下に内容を簡単にまとめます。

 教員の異動について、子供のことを考えると、事前に伝えるべきではないか。離任式が開催されることもあるが、全教員が離任式に出席できるわけではない。子供の喪失感をどう埋め合わせるのか。子供の喪失感を軽視しすぎている。特に、保健室登校など何らかの課題があり、特定の教員との関わりによって学校への適応が保たれている子どもにとって、頼りの存在が突然いなくなることは「死活問題」だ。

 

この記事を読んだとき、率直に共感しました。僕自身もこのような経験をしたことがあるからです。その先生は算数の先生で、知らぬ間に異動が決定しており、始業式で学校に行ってもその先生はいませんでした。その時になんとも言えない気持ちになりました。どうにか異動を生徒に直接伝える方法はないんでしょうか。異動が事前にわかっていたら心の準備が少しはできるのになと思います。

 

このトピックは塾にも通じる部分があるのかなと思います。塾でアルバイトをしていて、「〇〇先生(バイトを辞めた先生)って最近来てなくないですか?」と生徒から言われることがあります。この返答にはとても困ります。そもそも僕の塾では大学生であることや年齢を公表してはいけません。どう答えるのかベストなのでしょうか?

 

答え方については今回の記事とは関係ないのでここまでにしておきたいと思います。教員の異動について話題を戻したいと思います。

 

そもそも教員の異動システムはどのようになっているのでしょうか。調べてみると、3月中旬に教員には公表されるものの、4月1日まで絶対に口外してはいけないということでした(東京都の場合)。以下参照<https://www.huffingtonpost.jp/atsuko-kaizu/new-school-year-and-teachers_b_15781234.html>

 

公表しない理由として、直前まで人事が変わる可能性があるからという理由が書かれていました。僕の出身地である埼玉も東京都と同じ方式でした。4月1日の新聞で異動を知るというのが毎年恒例でした。記事に書かれているように、事前に公表している都道府県もあるようです。

 

人事異動が変更されたらまた公表すればいいのでは?とシンプルに感じてしまいました。公表しない利益<公表する利益なのでは?と。

 

生徒にとっても教員にとっても別れの挨拶ができないのは酷な気がします。人事異動を訂正することの大変さは僕にはわかりませんが、大きなものでなければ事前に人事異動を公表してほしいと思います。事前に人事異動を公表することで、生徒と教員双方ともに、心の切り替えがしやすくなるのではないでしょうか?

 

この記事がみなさんの考えるきっかけになれば幸いです。

 

↓ 前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

 

 

 

裁判を傍聴しに行った話

先日、友達から唐突に「裁判見に行かね?」と言われました。僕は法学部の学生なので、卒業するまでには見に行きたいなあとかる~く思っていました。なので僕は「ええやん」と返事をして、即決定。最短で予定が空いていた日に裁判傍聴に行くことになりました。(※行ったのはコロナがそれほど流行っていない時です)

 

でもふと思いました。

 

①どうやったら見に行けるの?

②服装はどうしたらいいの?

③裁判って何時間ぐらいなの?

 

簡単にお答えすると①予約不要で裁判所に行けば傍聴でき、②服装も自由、③裁判によってばらばらです。

 

①裁判所に到着すると、金属探知機に通されます。その後、建物を進んでいくと掲示板のようなものがあり、そこに裁判の実施予定が書かれています。その掲示板に場所も書いてあるので、記載された法廷に行けば傍聴できます。

②行く前はスーツのような締まった服装じゃないとダメなんじゃないかと思い込んでいました。しかし、実際は全然なんでも良い感じでした。被告、証人、傍聴人はみんな私服でした。

③裁判にもいろんなフェーズがあるみたいで、判決を言うだけのものもあれば、状況整理や各主張等を行うものもあります。行く前に調べていくことをおすすめします。

 

 

次に、僕が傍聴した裁判について

罪名:覚醒剤使用の容疑(再犯)

被告人:30歳前後のぽっちゃり男性。服装はジーパンにパーカー。奥さんと3人の子供がいる。

事件の概要:前回の裁判から3か月経過後、仕事で嫌なことがあり、自分から初犯の時の密売人に連絡をとって覚醒剤を購入、後に使用。

 

心に残ったシーン

①弁護士が全然弁護してなかった。

これは完全に僕の偏見なのですが、弁護士はもっと弁護するのかと思ってました。僕が傍聴した裁判では、それ弁護してるの?っていう質問ばかりを被告人に投げていました。それが普通なのか異常なのかは正直わかりません。覚醒剤の再犯だから被告と弁護人は諦めていたのかもしれません。また、国選弁護士の方であまりやる気がなかったという可能性もありますよね。

 

②奥さんの証言に感動した。

弁護人から「再犯した夫と離婚は考えないのか?」という質問がなされました。この質問に対し「自分が片親だったから離婚は考えていません。子供達にはそんなにつらい想いをさせたくないです。」と答えていました。また、「夫の更生に尽力するか?」という質問に対しても、「尽力します」と即答していました。奥さんがお父さん以上にとてもかっこよく見えました。

 

以上が裁判傍聴の感想です。予想以上に裁判傍聴は面白かったです。また行きたいなあ。ではでは。

 

 

↓前回の記事はこちらから↓ 

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

レシートの未来

前回の更新から20日ほど経ってしまいましたね。みなさんお久しぶりです。今日は僕が普段の生活で「なんで?」と感じていることを3点お話します。と思ったのですが、意外と話が発散してしまったので1つだけお話します。

 

 

スマホでキャッシュレス決済したのにレシートを渡す店員さん

 

みなさんはレシートをもらう派ですか?もらわない派ですか?僕はお買い物はする時は基本的にレシートをもらうようにしています。なんでもらうのかというと家計簿をつけているからです。家計簿と言っても1か月でどれくらいお金を使っているかを知っておくためだけですが。そんな中、最近キャッシュレス決済なるものが出現してきましたよね。

 

キャッシュレス決済ってお財布を出さずにスマホでお会計ができて便利っていうのがメリットじゃないですか。スマホで決済してレシート渡される時に思うことがあります。

「お財布出してなくてしまう場所ないから!!!」

「レシート大丈夫です」の一言を言えばいいじゃんって言われたらそこまでなんですけどその一言が言えないんですよね。結局、「不要レシートはこちら」みたいなところに捨てて帰るんですけど。

 

キャッシュレス決済ってスマホで履歴が見られるじゃないですか。だからますますレシートが要らないんですよね。

 

そこでふと思ったわけです。なんでレシートってあるの?と。ちょっと気になったのでネットで調べてみました。

 

どうやらレシートの根拠は民法という法律にあるみたいです。民法486条には「弁済した(商品を購入した)者は、弁済を受領した者(お店)に対して受取証書(レシート)の交付を請求することができる」と書かれています。レシート発行はお店の義務ではなく、お客さんから頼まれて初めてレシートを発行しなければならないっていうのは面白いですよね。

 

キャッシュレス社会になったらレシートの存在意義ってなくなるんですかね。データで確認できるなら内容が重複しててレシートの紙を発行するのは勿体無いなあという気がします。近い将来、レシートの発行は任意になるんじゃないですかね。

 

今後レシートはどうなるのでしょうか?このブログが考えるきっかけになれば幸いです。

 

 

前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

 

 

アカペラのライブを見に行った話。

先日、自分が所属しているアカペラサークルのライブを見に行きました。出演者ではなく、お客さんとしてライブを見に行ったのは初めてです。見に行って良かったなあと本当に思いました。パフォーマーみなさんが輝いていて、見てるこちら側もとても楽しくなりました。お疲れ様でした。

 

突然ですが、皆さんは歌の存在意義を考えたことはありますか?

 

聴いている人の感情を動かすため、というのが個人的な意見です。嬉しさや悲しさ、感動などさまざまな感情が、歌を通じてもたらされると思います。

 

今回のライブプロデューサーが「音楽の力は無限大だ」と言っていました。この言葉、どこかで聞き覚えがあったんですよね。思い返してみると、中学2年生の時の合唱コンクールのスローガンがそれだったんです。とてもいい言葉だと思います。

 

音楽に絶対的な正解ってないですよね。音楽ではなく表現と言った方が正確でしょうか。少なくとも和音の響きにおける正解はあると思います(純正律平均律とか細かな違いはありますが…)。しかし表現の正解ってなんですかね。結局は好みの問題でしょうか。正解がないからこそ無限大の可能性が秘められていて面白いのかもしれません。

 

歌の上手さを評することは僕にはできないので、今回のライブで特に心に残った歌詞を2つほど独断と偏見で発表していきたいと思います。

 

1.もっと遠くへ/レミオロメン

何度だってやり直せる だけど今は二度と来ない
心の奥の手付かずの場所 踏み込めば痛くて涙も落ちるけど進んで行くのさ 時代のせいや誰かのせいにするくらいならもう一度夢を描けるはずさ

諦めないで その心が決めた道を走り抜けて
強い風が吹いた日こそ誰よりも速く強く美しく駆け抜けてよ 

夢の中を光の方へ闇を裂いて

きっと答えは一つじゃないさあらゆる全力を尽くして行くのさもっと遠くへ


REMIOROMEN PV Motto Tooku e (もっと遠くへ)

 

 この曲はライブで初めて聞いたのですが、歌詞がストレートに入ってきました。個人的に大好きなアレンジでした。サークルライブが終わってから何回も聴いてる曲です。頑張らなきゃと鼓舞されますよね。

 

2.プレゼント/SEKAI NO OWARI

「知らない」という言葉の意味間違えていたんだ 知らない人のこといつの間にか『嫌い』と言っていたよ 何も知らずに知ろうともしなかった人のこと どうして「嫌い」なんて言ったのだろう
流されていたんだ

ひとりぼっちにさせないから大丈夫だよ その言葉返せるように強くなりたい


SEKAI NO OWARI「プレゼント」

 

 

仲間外れにされたくないから、明確な理由もないのに周りの空気に流されて仲良くしない的なことってあるじゃないですか。それって普通に意味わからないですよね。周りの空気読んでるのって本当にもったいないなって。一度きりの人生なのに勿体なくないですか?自分がしたいように行動すればいい。なるべく後悔のない人生にしたいですよね。

 

 

 

最後にちょっと余談です。

プレゼントという曲をライブで聞いた時に、最後の終わり方がⅠadd9という和音で終わってた気がします(違ってたらごめんなさい)。このadd9という和音で終わるのが個人的にめちゃくちゃ好きなんですよね。構成音としてはドとミとソとレ(Cadd9の場合)。ドミソという綺麗な和音の中に、あえてレの音を入れることによって音をぶつけ、爆発的なエモみを感じさせる和音なんですよね。下のやつで聞いてみてください。気持ちいい和音じゃないですか?

 

 

今日はここらへんで。

 

↓前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

ラジオのすゝめ

こんにちは。今日はラジオの魅力についてお話したいと思います。

 

みなさんはラジオを聞いたことはありますか?多くの人がラジオを古臭いもの、高齢者向けのメディアだと思っていると思います。

 

しかしそんなことはありません。

 

若者が楽しめるラジオ番組も全然あります。

 

例えば星野源さんや乃木坂46さんがパーソナリティを務めているものがあります。あと最近ではミルクボーイのラジオも1回限りではありましたが、放送されました。


2020-01-29 乃木坂46のオールナイトニッポン - 新内眞衣 (乃木坂46)


2020.01.28 星野源のオールナイトニッポン 【ゲスト:バナナマン 日村】


2020.1.7 ミルクボーイのオールナイトニッポン

 

僕がラジオと出会ったのは高校生の頃でした。当時、同じ部活だった友達が「大原櫻子(さん)ってラジオやってるよ」と教えてくれたのです。それまでは上述したように、ラジオは高齢者向けのメディアだと思ってました。その時にラジオのイメージがガラッと変わりました。ラジオって若者向けのメディアでもあるんだなと。

happy tuningっていう30分番組が初めて聞いたラジオ番組だった気がします。毎週ほんとに楽しみにして聞いてたなあ。

 

それからの僕はラジオにハマりました。お風呂に入りながらmiwaのラジオを90分フルで聞いたり、お部屋の片付けをしながらウーマンラッシュアワー村本のラジオを聞いたり。

 

ラジオの1時間って意外とあっという間なんですよね。

 

上にお風呂やお部屋の片付けの時にラジオを聞いていると書きましたが、どうやったら聞けるのかということをお話しします。

全てYouTubeで聴いています。YouTubeで探すとたくさん出てきますよ。結構な人数の有名人がラジオをやっている(やっていた)ので、もしかしたらあなたが大好きな芸能人も、見つかるかもしれませんね。

 

最近の有名人だと

橋本環奈

土屋太鳳

菅田将暉

星野源

オードリー

霜降り明星

キングヌー

乃木坂46

(敬称略)など様々な方がパーソナリティを務めています。少しはラジオのイメージが変わったでしょうか?

 

YouTubeで検索をかけると聞けるので、暇な時間にでも聞いてみてはいかかでしょうか?

 

それでは今日はここらへんで。ではでは。

 

↓前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

ええええ!!?!?!?

年末年始にテスト勉強の休憩がてら、高校サッカーを見てた時の話です。サッカー面白いなあと思いながら生中継を見ていました。サッカー中継ってなんで面白いんですかね。あの点数が入るか入らないかのドキドキ感でしょうか。前後半フルタイム80分(代表戦だったら90分)ずっと見ていられますよね。実際にプレーするのは無理なんですけどもね(笑)

 

サッカーのお話はここらへんにしておいて、僕が何に驚いたのかという話題に移りたいと思います。それはずばり、高校サッカーのテーマソングを歌っている三阪咲さんです。

 

高校サッカーの中継を見ていると。何回もテーマソングって流れますよね。ああ良い歌だなあとその時は思っていたわけです。

 

何日か経った時、「あ、高校サッカーのテーマソング歌ってる人誰だっけ、もっかい聞きたいな」と思って調べたら三阪咲という名前が出てきました。

 

それでYouTubeで調べて聞こうと思った時に事件は起こりました。

 

え、あんなにかっこいい声なのに高校生なの!!!???

 

本当にびっくりしました。

 

言葉で説明するよりも聞いていただいた方が早いと思いますので、下のリンクから飛んでみてください。


三阪咲 - 繋げ!(Full ver.)


三阪咲「We are on your side」【第98回全国高校サッカー選手権大会 みんなのアンセム】(short.ver)

 

上の「繋げ」という曲が今回の高校サッカーのテーマソングで、下の曲が第2のテーマソングみたいなやつです。やばくないですか?声がかっこよすぎやしませんか…

 

さらに歌詞も最高なんですよね。

 

  繋げ 忘れられない涙もあの日の悔しさも全部2度と味わえない軌跡になる 

  今抱きしめて伝えたい みんなへの想いを

 

ああ良い…

 

ちょっと話は逸れますが、高校サッカーのテーマソングってメッセージ性の強い歌が多い気がします。

 

例えば2回前の第96回大会のテーマソングは「いつかこの涙が」(Little Glee Monster)でした。

 


いつかこの涙が

 

この歌には

  いつかこの涙が この仲間と出会えて信じ合えた日々が勲章に変わる 

  今はこの涙に 似合う言葉はないから 何も言わないで肩を抱きしめていよう

というフレーズがあります。学生時代の部活動を思い出しますよね。

 

最後にもう1曲紹介します。93回大会の「瞳」(大原櫻子)です。


大原櫻子 - 瞳(アカペラver.)

 

  涙だって笑顔だってがむしゃらになった証だよ そんな君と一緒に生きること

  僕は誇りに思うよ

 

心に沁みますね…みなさんの好きなテーマソングは何ですか?

 

ではでは、今日はここらへんで。

 

 

 

 ↓前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

悪人には何をしてもいいのか?

最近TwitterYouTubeを見ていて思うことがあります。それはタイトルにも書いてある通り、「悪人には何をしてもいいのか」ということです。

 

ちょっと何言ってるかわからないですよね。具体的に説明します。

 

僕は先日、この動画を見ました。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

www.youtube.com

これらの動画の概要は、自分の持ち物を盗んだ犯人をYouTube上で晒しているYouTuberに対して、窃盗犯と窃盗犯の母親が動画の削除を求めていますが、応じるつもりはないという内容です。(動画にモザイク処理はなされています。)YouTuber動画を消さないのであれば窃盗犯親子は肖像権侵害ならびにプライバシー侵害で裁判を起こすと伝えました。ちなみに彼は85万人程度の登録者数を持つYouTuberです。85万人という登録者数から、結構な有名人であることがわかります。

 

 この裁判で親子の訴えが認められるかは一旦置いておいて、この、「晒しあげること」について自分の考えをお話したいと思います。

 

私の意見としては反対(晒すのはおかしいという立場)です。

 

そもそも加害者に対して制裁をできるのは被害者ではなく国家(裁判所)のみです(いわゆる自力救済の禁止)。そうしないと均衡が保たれません(自分で制裁を加えていいという理論を採用すると、暴行された被害者が加害者を殺したとしても反撃として認められてしまうことになってしまいます)。だから被害者が加害者に対して反撃をするというのは許されないと考えます。

 

加害者の罪を正当化しているのではありません。確かに加害者は悪いのですが、加害者が悪いからという理由で何をしても良いということにはならないと思います。この動画に関して言えば、窃盗とプライバシー侵害は全くの別件だということです。

 

以上より、僕は加害者にも、ある程度の人権は保障されていいと思います。

 

 

 

次に、このYouTuberに対して意見を2つ言いたいと思います。1つ目は被害届を出さないのに、動画を消さないというのは矛盾していませんか?ということです。被害届を出さないということは加害者に対して責任追及をする意思が無いということになります。しかしながら動画は非公開にせず、加害者を非難している。これは明らかにおかしいじゃないですか。被害届を出した後のめんどくさいこと(事情聴取など)は嫌だけど、動画の収益は欲しいということじゃありませんか?

 

2つ目は被害者はもう十分に制裁を受けたのではありませんか?ということです。この動画はバズっており再生回数もかなり多いです(280万回再生)。加害者はコメント欄でも叩かれ、現実の世界でも非難されています。もう十分じゃありませんか?この窃盗犯を使ってお金儲けをしたいだけじゃありませんか?

 

 

しかし例外もあります。ぼったくりバーに行ってみたとか、振り込め詐欺に電話かけてみた等の、広く一般人に対して利益をもたらすような行為であれば許されていいと思います(失われる利益≦得られる利益が成り立てば良い。)

 

 

私見のまとめ

①被害者が加害者に制裁をするのは許されない

②加害者にも人権は認められるべき

③上記②の例外として失われる利益≦得られる利益となる場合

 

以上です。ではでは。

 

前回の記事はこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp

 

語彙力が低すぎる件。

皆さんこんにちは。お久しぶりです。今日は僕の語彙力の無さについてお話しします。あまりにどうでもよすぎるトピックですが、最後まで読んでいただけると幸いです(笑) 

 

 

僕のTwitterをフォローしてくださっている方はご存知だと思いますが、僕のツイートは「」とか「やばい」とか「すごい」とか「わろた」とか頭悪そうな言葉で溢れています。今まではむしろそういう言葉を好んで使っていたような気もします。Twitterのせいで(?)、僕の語彙力は圧倒的に下がっているわけです。なぜなら、ネットスラングは多義的であるがゆえに同じ言葉だけを使っていれば済むからです。

 

ネットスラングを使うことが悪いことだとは思いませんが、ネットスラングの多用によって、少なくとも僕は、語彙力を失っているような気がしてなりません。

 

以下でその考えがガラッと一変した(ネットスラングの多用は避けるべきだと考えるようになった)イベントについて書いていきます。

 

そのイベントとは、大学での面接対策セミナーです。このイベントは、大学に在学している就活生が任意で参加するイベントで、2日間を通して、GD(Group Discussion) や個人面接、集団面接を実際に受けるというイベントです。

 

なぜそこで考えが変わったのか。それは講師の方々が敬語等を含め、とても綺麗な日本語を自然に使っていたからです。そこに僕は感動したわけです。(わぁ、社会人ってすぎょい…めっちゃ綺麗な日本語だなあ…)って。ぼくもそうなりたいって思うようになりました。

 

さらに面接練習でも自分の表現力は低いなあって痛感させられました。同じ単語を連呼してしまう場面が何回かありました。日本人なのに日本語を知らなすぎると感じざるを得ませんでした。

 

 以上の経緯で綺麗な日本語を勉強しようって思うようになりました。そこで本屋に早速向かいました。ある本が以前から気になっていたのです。

 

その本は学研が出している、「ことば選び辞典」というものです。この本はあるカテゴリーに属する言葉が列挙されています。(この辞典はシリーズ化されているので他の種類もあります。感情を表す言葉とか。)

 

 

 

 

 

 

ここで、1つ具体例を出したいと思います。「考える」という意味の熟語をどれくらい思いつきますか?

 

 

 

 

 

一考、熟考、思考、思索、思案などなど意外とたくさんあるんですよね。こういう言葉を自然と使える人ってなんかかっこいいなあって本当に思います。

 

ここからは完全に私見ですが、言葉遣いが美しい方のほうが魅力的に見えるような気がします。明確な理由はわかりませんが印象が良くなるからでしょうか。少なくとも就職活動では綺麗な日本語で会話をしたほうが知的に見えて好印象になる気がします。面接までに語彙力を増やしたいなあ。

 

今日はここらへんで。

 

↓前回のブログはこちらから↓

uuuucchiiiiii.hateblo.jp